メインコンテンツ 映画のネタバレ ドラマのネタバレ 小説のネタバレ

当サイトの注目記事


「名無しの十字架」あらすじ・ネタバレ

2012.11.24 (Sat)
【登場人物】
・三上哲平:元・週刊誌のライター。詐欺師に騙され、事実無根の記事を書いてしまい、ライター業から足を洗うことになる。その後、横浜市伊勢佐木町で「横浜ヘッドロック」というプロレスショップの雇われ店長となった。だが、裏稼業として顧客にアンダーグラウンドな格闘にまつわるフィルムを探し出し、販売するという"手配師"としての仕事を行なっていた。

・ジャック・カールソン:三上とは学生時代からの友人。アメリカのプロレス専門誌に寄稿する仲間として知り合った。彼が今回、三上に「キックボクサーが虎と戦い、死亡もしくは重傷を負ったというフィルムがあるらしい。そのフィルムとキックボクサーを探しだして欲しい」と依頼したことから、物語は始まった。

・新崎真太郎:1980年代にミドル級のキックボクサーとして活躍していたが、突如として失踪。その後、行方知れずとなって死亡扱いとなっていた。

・雪江:シンガーを夢見て函館から上京するも、鳴かず飛ばずであった。夢破れ、自分探しをしていたところで若き日の新崎に出会う。彼のひたむきさに心惹かれ、同棲する。その最中、突如として新崎が失踪。いつか再び現れるのではないか、と彼を待ち続けていた。

・良寛:87歳で横浜を漂う元・ジャズマン、トランペット奏者。記憶を失い、廃人と化していた新崎をホテルに住まわせていた。

・柿塚光留:一部上場企業・ケイミーツ社社長。「虎対格闘家」のマッチメイクを行った張本人。

【あらすじ】
横浜市伊勢佐木町で「横浜ヘッドロック」というプロレスショップの雇われ店長をしていた三上哲平は、顧客からあるジャック・カールソンから、ある映像を探してほしい、と依頼を受ける。それは、トラと人間が戦った映像を収めたというフィルムだった。

「男は檻の中から生還し、横浜のとある街に潜んでいるという伝説がある」と伝えられる。三上は、ジャックからその男とフィルムを探し出して欲しい、と告げられる。
トップページ  |  18:02  |  書籍のネタバレ

「新世界より」あらすじ・ネタバレ

2012.11.24 (Sat)
【登場人物】
渡辺早季:本作の主人公である。町長の父と、図書館司書を務める母を持つ。210年12月10日生まれ。性格は好奇心旺盛で、危機的状況にも耐性がある。瞬には好意を抱いている。物語は早季の書いた手記という形で進行していき、いわば語り手である。

朝比奈覚:早季の幼馴染であり、ホラ話を吹聴する癖がある。瞬には劣るが、優れたサイコキネシスの使い手である。利根川上流に夏季キャンプに行った際、禁断の知識を得てしまい、早季とともに否が応にも"世界の秘密"を解き明かすことととなる。

青沼瞬:早季の幼馴染。非常に聡明で大人びている、面倒見の良い少年である。優れたサイコキネシス能力の持ち主で、いずれは集落のリーダーとして嘱望されていた。

秋月真理亜:早季の幼馴染であり恋人でもある。赤い髪の美少女である。

伊東守:早季の幼馴染。少なからず臆病であり、絵を描くことが得意である。秋月真理亜に好意を寄せている。

鏑木肆星(かぶらぎ しせい):安全保障会議顧問。神栖66町で最強の呪力を持つ男。本気を出せば地球を真っ二つにすることができるとさえ噂されている。片目に2つずつ、合計4つの虹彩がある特異な遺伝的特徴を持つ。その目は360度の視界を持ち、遮蔽物をも見通せ、反応速度は通常の神経細胞の限界を遙かに超える。

日野光風:職能会議代表。鏑木と並ぶ強大な呪力者。性格は少々常軌を逸している。

朝比奈富子:倫理委員会議長。覚の祖母(正確には9代前の先祖)。彼女にしか使えない「DNAのテロメアを延長させる」という特殊な呪力により200年以上生きている。

無瞋(むしん):清浄寺の和尚。神栖66町でも最高の人格者。元・和貴園校長。

離塵(りじん):清浄寺の僧侶。西堂(教育を担当する最上位の役職)を務める。

遠藤:全人学級の教師で、早季たちの担任。通称「太陽王」。

スクィーラ / 野狐丸(やこまる):「塩屋虻」コロニーの奏上役を務めているバケネズミ。後に人間から「野狐丸」という漢字名を授けられる。弁が立ち非常に頭が切れる。女王から実権を剥奪しコロニー間の融合を推し進めることにより勢力を拡大。遂には人間に対して反乱を起こす。

奇狼丸(きろうまる):「大雀蜂」コロニーの総司令官であるバケネズミ。勇猛だが保守的な価値観のためにスクィーラと敵対するようになる。

【あらすじ】
舞台は、現代(21世紀初頭)から1000年後の日本。

「神栖66町」が主な舞台となる。人類は「呪力」と呼ばれる超能力を身に着けていた。注連縄に囲まれた自然豊かな集落「神栖66町」では、人々はバケネズミと呼ばれる生物を使役し、平和な生活を送っていた。町の中と外は、外から悪いものが侵入するのを防ぐ「八丁標(はっちょうじめ)」という注連縄によって隔てられている。子供たちは、決して八丁標の外に出てはならないと言いつけられている。

神栖66町に生まれた渡辺早季は、他の子供たちと同じく12歳で呪力が発現し、小学校「和貴園」を卒業して、呪力の訓練を行う「全人学級」に入学する。同級生の朝比奈覚・青沼瞬・秋月真理亜・伊東守と共に利根川上流に夏季キャンプに行った早季たちは、「ミノシロモドキ」を発見する。ミノシロモドキの正体は、先史文明が遺した「国立国会図書館つくば館」の自走型アーカイブであった。

「ミノシロモドキ」は、検閲されている先史について、早季にたちに以下のような知識を与えてしまう。
トップページ  |  02:18  |  書籍のネタバレ

*All archives   *Admin