メインコンテンツ 映画のネタバレ ドラマのネタバレ 小説のネタバレ
サイトトップ映画のネタバレ ≫ 「かぐや姫の物語」あらすじ・ネタバレ

「かぐや姫の物語」あらすじ・ネタバレ

2013.11.23 (Sat)
・原案、監督、脚本 - 高畑勲
・製作 - 氏家齊一郎

起:翁と姫の出会い


竹を取り様々な用途に使い暮らしていた翁(地井武男)とその妻の嫗がいた。翁の名はさかきの造(さかきのみやつこ)といった。

ある日、翁が竹林にでかけると、光り輝く竹があった。不思議に思って近寄ってみると、中から可愛らしいことこの上ない女の子が出て来たので、自分たちの子供として育てることにした。その子は、周囲も驚くほど急速に成長し、近くに住まう捨丸(高良健吾)たちと仲良く遊んで日々を暮らしていた。

その後、竹の中に金を見つけ、さらには十二単を見つけたため、翁は「高貴な娘に育てる必要がある」と、都に移り住むことを決意するのだった。姫はその地での生活を名残惜しそうにしながら、都へと向かうのだった。

承:かぐや姫の評判


姫は、翁に頼まれた斎部秋田(立川志の輔)に「なよ竹のかぐや姫」と名付けられ、名付けの儀、髪結いの儀を済ませた。すると、この世のものとは思えない程の美しさとなった。

世間の男は、その貴賤を問わず皆どうにかしてかぐや姫と結婚したいと、噂に聞いては恋い慕い思い悩んだ。その姿を覗き見ようと竹取の翁の家の周りをうろつく公達は後を絶たず、彼らは翁の家の垣根にも門にも、家の中にいる人でさえかぐや姫を容易に見られないのに、誰も彼もが覗き込むほど夢中になっていた。

ついには五人の高貴な公達も求婚するようになり、石作皇子(上川隆也)、車持皇子(橋爪功)、右大臣阿倍御主人(伊集院光)、大納言大伴御行(宇崎竜童)、中納言石上麻呂(古城環)らが訪れたのだ。

彼らの求婚を断るため、かぐや姫は、石作皇子には「仏の御石の鉢」、車持皇子には「蓬莱の玉の枝」、右大臣阿倍御主人には「火鼠の裘(かわごろも、焼いても燃えない布)」、大納言大伴御行には「龍の首の珠」、中納言石上麻呂には「燕の産んだ子安貝」を持ってきて欲しい、と無理難題を突きつける。かぐや姫は、誰かのものになるのではなく、静かに自然の中で暮らしたいと考えていたのだ。

車持皇子は、偽物の「蓬莱の玉の枝」を用意し、右大臣阿倍御主人は偽物を掴まされた。大納言大伴御行は、海の上の道中で酷い嵐にあい、中納言石上麻呂は手に入れようとして、落下してついには命を落としてしまう。

転:帝の求婚


中納言石上麻呂の訃報に心を痛めたかぐや姫は、落ち込み、自らを責めるのだった。そして五人の公達の求婚を断ったという噂を聞いた帝は、「帝に召し上げられたいと思っているのでは」と思い、かぐや姫の入内させる旨を伝える。

喜ぶ翁の一方、かぐや姫は拒否する。そこで帝は自らかぐや姫に会いに行くのだった。そして、帝はかぐや姫の背後から忍び寄り、抱きしめるのだった。驚いたかぐや姫は、奇妙な力で帝から離れるのだった。その場で連れ帰ることを諦めた帝は、「また迎えにくる」と告げて帰るのだった。

結:かぐや姫の正体、別れ


帝の一件以降、かぐや姫は静かに夜に月を眺めて過ごすようになった。その思いつめた様子に、翁と媼は「何故、月ばかり眺めているのか?」と尋ねた。すると、かぐや姫は「私は…月からこの地へと送られた者なのです。帝に抱きすくめられたとき、月へ帰りたいと望んでしまったのです。だから、帰らねばならないのです」と告げる。

さらにかぐや姫は、「月に住まう者は、この地から月へと向かうとき、天の羽衣を纏います。その羽衣を纏うと、この地での記憶が全てなくなるのです。ただ、この地の歌をうたうと、涙が知らず知らずのうちに流れるのです…私は、この地で暮らすことを望んでしまいました。その罰として、この地に送られたのです」と自らの罪と罰について語るのだった。

「月へ帰りたくない」と泣くかぐや姫に、翁は「月の使者を送り返す。そのための準備をする」と向かい討つ用意を始める。一方、媼はかぐや姫の残り少ない時間を望み通り過ごさせてやるため、翁には秘密にしてかぐや姫を、元々、住んでいた地へと連れ出してやるのだった。

山や川、木々に囲まれた地で、かぐや姫は再び捨丸と出会う。そして、再会を喜ぶのだった。だが、残された日々は少なかった。8月15日、満月の夜に月からの使者が現れた。彼らは不思議な力を持ち、戦意をすぐに喪失させられる。

かぐや姫は翁と媼に別れを告げ、天の羽衣を纏い、月へと向かうのだった。

【関連記事】
「火垂るの墓」あらすじ・ネタバレ


ネタバレ作品一覧

トップページへ「1分で分かるネタバレ
トップページ  |  14:16  |  映画のネタバレ

*All archives   *Admin